関連メディア
グルメシアン[外食・グルメ情報はこちら]
生活情報サイト[生活お役立ち情報はこちら]
今回は、ハラルの基本情報についてご紹介します。
この機会にハラルについて知り、ローカルの友人や取引先企業の方々と親睦を深めましょう!
イスラム教では、生活のあらゆる面で合法なものと非合法なものが戒律で定められています。ハラル(Halal)とは、安全で許されているものを意味し、反対に、許されていないものをハラム(Haram)、ノンハラル(Non-Halal)といいます。
また、ムスリムが口にする食べ物はハラルフードと呼ばれます。
ハラル認証とは、ハラムの規約に則った原材料、製法による食品や製品であることを認証し、ムスリムが安心して使えるように保証するものです。
さまざまな文化背景をもとに多民族が生活をするマレーシアでは、ハラルか否かの判断が難しい場合があります。そこで、ハラルマークのステッカーやシールを商品に貼ったり、レストランでもハラルマークを店頭に掲げたりして、ムスリムが簡単にハラルを判別できるようにしています。
マレーシアのハラル認証マーク。ムスリムにとっての安心・安全・信頼を保証します。
ハラル認証を取得するには、専門機関に申請し、審査を受ける必要があります。
マレーシアでハラル認証をおこなうのは、JAKIM(マレーシアイスラム開発局)という政府機関です。ハラルの認証機関は日本や他国にもありますが、ハラルの規定が国や地域ごとでも異なる場合があるため、マレーシアでハラル関連の販売や飲食店を出したい場合は、JAKIMやJAKIMと相互認証の団体や機関から認定を受けるのが確実です。
ハラル認証の取得自体は、規定を順守していれば、特別難しいものではないと言われます。ちなみに、認証には有効期限があり、定期的な監査もおこなわれます。
豚肉、アルコール類は全面的に口にすることを禁じられており、豚の成分を含んだ調味料や添加物、みりんや料理酒などもNGです。豚肉以外の牛肉や鶏肉、羊肉なども、イスラムの教えに則った処理がされていないと食べることができません。
野菜、果物、魚類、水は原則口にできます(教えによっては一部の魚類もNGの場合があります)。
ハラルのお店では、ノンハラルの食材での調理・提供を一切おこなうことができません。[文字列の折り返しの区切り] 一方、ムスリムフレンドリーでは、一般顧客向けのメニューとは別に、ノーポーク(ポークフリー)・ノーアルコール(アルコールフリー)のハラルメニューを用意するなど、ムスリムも安心して利用できるような工夫がなされています。
ハラル認証のお店でないと入店しないという厳格な人もいれば、ムスリムフレンドリーのお店ならOKな人など、ムスリムのなかでもハラルに対する捉え方は人によって異なります。そのため、一緒に出かける際は、先にムスリムの方に確認してからお店選びをはじめることをおすすめします。