関連メディア
グルメシアン[外食・グルメ情報はこちら]
生活情報サイト[生活お役立ち情報はこちら]

マレーシア政府は、アフリカ諸国との貿易と投資の拡大を今後の重要戦略と位置づけ、経済交流強化に本腰を入れている。アンワル・イブラヒム首相がエチオピア、南アフリカ、ケニアを歴訪したことを契機に、アフリカ市場が「成長の新フロンティア」と浮上してきた。
同首相は記者会見で、ケニアが年間に約10億リンギ相当のパーム油を輸入し近隣国へ再輸出している例を挙げ、「マレーシア産パーム油や食品、さらに国産自動車のプロトン(Proton)をアフリカ市場で広げる大きなチャンスがある」と強調した。
また、マレーシアの強みとして挙げられているのは、半導体産業、デジタル経済、エネルギー転換、教育分野など。アフリカ各国では都市化と若年人口の増加が進んでおり、電子製品やITサービス、再生可能エネルギーへの需要が高まっているという。
今回の歴訪では、複数の覚書(MoU)が締結されており、その中には空路を含む物流・輸送網整備の協力も含まれている。今後、マレーシア外務省および投資・貿易・産業省(MITI)は、これらの協定を閣議提出し、国内企業への展開、貿易促進、投資誘致を迅速に進める方針だと首相府筋が明らかにした。
政府関係者は「54の国と900万人を超える人口を抱えるアフリカ大陸は巨大な潜在市場だ」と語り、マレーシアをアフリカと東南アジア(ASEAN)をつなぐ“経済の橋渡し役”に育てる構想を示している。今後数年で、パーム油、食料品、自動車、半導体、教育、エネルギーなど多岐にわたる分野でマレーシア企業による進出が加速する見通しだ。
この動きは、日本や他国企業にとっても注目すべき転換点となる可能性が高く、マレーシアを軸としたアフリカ市場攻略戦略を検討する価値がある。